認知症介護~異食

異食行為への対処方法



異食とは
食べられないものを口に入れたり、食べてしまうことを異食と言います。



なぜ異食が起こるのか
認知症が重度になると、食べ物とそうでない物との区別がつかなくなります。また、食欲中枢がおかされ食欲の抑えが効かなかったり、味覚障害があると通常では考えられない物を食べてしまいます。また、異食は寂しさや欲求不満の代償行為として現れることもあります。

異食の例
新聞・ちり紙・花・草・土・洗剤・化粧品・電池・薬品・タバコ・ゴミ・自分の便など。特に電池・タバコ・薬品類など、食べると命に危険が及ぶものは、手の届かないところに片付けておくことが大切です。

異食を見つけたら
異食を見つけた場合は直ぐに口外に出す試みをしますが、無理やり口に手を入れたりすると噛まれてしまうこともあるので注意が必要です。初めて異食を見た介護者はパニックになってしまいますが、まずは気持ちを落ち着けて行動します。食べても命に危険のないような物の場合は、お菓子などを用意し「こっちの方が美味しいのよ」と交換させます。命に危険がある物(薬品・電池・タバコ・洗剤類など)を食べてしまった場合は、各製品に書いてある応急処置(吐かせる・水を飲ませて薄めるなど)をしてから、直ちに医師による処置を受けて下さい。

異食とは言えませんが、古くなった食品や魚の骨なども構わず食べてしまうこがあります。大きな骨などは喉に引っかかると危険なので注意して下さい。

具体的な対処法
家で介護する場合は、危険な物は手の届かないところに片付けておく、異食をしていないか注意深く見守ることです。ただ、介護者が日常生活をしながら常時見守ることは出来ませんし、異食をした場合の応急処置も難しいでしょう。このような時期の認知症患者さんを家族で介護するのは限界があるので、異食がひどい場合は、応急処置が可能な施設でのケアを考える必要があります。



ナビゲーション