介護の知識と技術~床ずれの予防

床ずれの予防




床ずれ・褥瘡(じょく‐そう)とは
床ずれとは、圧迫性壊疽の一種で、体力の衰えた患者が長期間病床にある場合に、衣類・寝具によって圧迫を受ける部位に生じます。そのままにしておくと、皮膚の奥のほうまで壊死が進み、ひどい時は骨にまで達することもあります。高齢者は一般的に皮膚感覚が鈍くなっていることもあり、当人の意識がなかったり、介護者も気がつかないうちに症状が進んでしまうことがあります。床ずれは一旦なってしまうと、非常に治りにくいので、床ずれを起こさない予防が大切になってきます。


床ずれの予防
皮膚を清潔に保つ
入浴は血液の循環もよくします。

からだの1カ所に長時間圧力がかからないよう工夫する。
できれば1~2時間ごとに体の向きを変える。介護が長期に渡る場合は、エアークッションや床ずれ予防マットなどの利用も検討して下さい。

皮膚の摩擦を避ける
摩擦も床ずれの原因となるので、着衣やシーツにしわが寄らないように注意して下さい。また介護者は、着替えや排泄の介助をするときに爪などで皮膚に傷をつけないよう注意する。

血液の循環を促す
床ずれの出来やすい部分、また軽い床ずれ(発赤)ができてしまった場合は、温湿布、マッサージなどで血液の循環を促します。
血液循環を良くするマッサージ



栄養摂取
十分な栄養摂取ができないと、全身状態も悪くなりますし、皮膚の抵抗力も低下するので、床ずれを引き起こしやすくなります。

皮膚をむれた状態にしない
シーツ・ねまき・おむつ等は濡れたらすぐに取り替えましょう。汗をかく夏場などは注意して下さい。


床ずれのできやすい部分
図解-床ずれができやすい部分

床ずれが出来てしまった場合
注意していても床ずれができてしまうことがあります。床ずれが出来たら、局所の圧迫をクッションなどを使い軽減します。発赤などの軽い状態の時は、患部のマッサージと塗り薬で対応が可能です。しかし、皮膚がむけたり、ただれたりしている時は、早めに医師に相談して指示に従って下さい。



ナビゲーション